2022.07.23 03:00【情報】セイロン史概説⑤ 主権回復と現代独立前後1931年の憲法制定以降、セイロン島はある話題で揺れていた。すなわちキャンディ王国と英領との統合問題である。この時点まで両者は併存している状態で、同じ民族でありながらその在り方に違いが生じるのは好ましくなかった。両者から度々イギリスへ統合の陳情が行われたが、本国は他の英領地域において似たような動きが活発化することを望まず、全て却下...
2022.07.21 03:00【情報】セイロン史概説④ イギリスの保護国時代英・キャンディ戦争セイロン島の海岸地域を手に入れたイギリスは、次いで内陸部を統治するキャンディ王国を保護国化しようと動いた。先の植民者オランダよりはるかに強力な存在であったイギリスに対抗する術は無く、1815年、国王スリ・ヴィクラマ・ラージャシンハ1世は王室・仏教・国民の保護を条件にキャンディ条約を締結した。条約では、以下の内容が定められ...
2022.07.19 03:00【情報】セイロン史概説③ 王国の分裂と西洋人統一王朝の成立と分裂1412年に即位したライガマ王パラクラマバーフ6世は1415年にコーッテへ遷都し、ここにコーッテ王国が成立した。王はヴィジャヤナガル王国やジャフナ王国に対して武力を以て接し、1450年に全島を統一した。しかし王の死後地方の勢力が伸長し、1469年には内陸の山岳地域を根拠地とするキャンディ王国が成立した。1521年には内...
2022.07.17 03:00【情報】セイロン史概説② アヌラーダプラ王国とその系譜王国の成立と発展南インドから渡海した紀元前6世紀のシンハラ王ヴィジャヤはセイロン島各地に入植を開始し、シンハラ文化圏を建設した。この植民都市の中にアヌラーダプラがあり、やがて王国を形成した。より厳密に言えば、同地を治めていたウパティッサ・ヌワラ王国のパンドゥカーバヤ王が都をアヌラーダプラに移したのである。紀元前377年のことであった。以来...
2022.07.15 03:00【情報】セイロン史概説① 先史時代と仏教の伝来原始時代セイロン島に人類が到達したのは、種々の考古学的証拠から約12.5万年前と考えられている。石器時代の狩猟採集民族であるバランゴダ人は渡海の後も長く繁栄し、中央丘陵地帯のホートン平原は彼らが狩猟の為に森林を燃やした痕跡とされる。15,000年前にはオーツ麦や大麦が存在したことから、この頃にはすでに農耕文化が伝来していたようである。セイ...
2022.07.11 03:00【文化】スリ・カンディの食文化「諸国民の運命は、それらの諸国民がどのようにして食べているのかというその在り方次第である」ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン『美味礼讃』より引用
2022.07.09 03:00【情報】国王と王室今上ラージャシンハ5世陛下を先祖まで辿ると、キャンディ王国第11代国王のスリ・ヴィジャヤ・ラージャシンハすなわちラージャシンハ3世王に至ります。この期間を歴史学的にはナヤック朝と呼び、キャンディ王国初代〜第5代、第6代〜第10代とは区別されています。前者はシリ・サンガ・ボ朝、後者はディナジャラ朝とそれぞれ呼ばれます。血統的な話はさておき、...
2022.07.03 03:00【情報】スリ・カンディ王国軍我が国における近代的な軍隊の起こりは、16世紀以降の欧州蚕食時代の民兵組織と言われています。直接的な前身組織は1881年にイギリス指導下で設立された「キャンディ軽歩兵義勇部隊(Kandy Light Infantry Volunteers)」で、主任務は駐キャンディ英国軍の支援でした。やがて同組織は1910年に複数個連隊で構成された「キャ...
2022.06.27 03:00【情報】上座部仏教とは何か 社会編憲法における地位我が国の最高法規である「スリ・カンディ王国憲法」では、1972年から仏教──ここでの仏教とは上座部仏教である──に対し「至高の地位」を与えている。国王陛下は皆仏教徒であらせられるし、首相や閣僚、国会議員も殆どが仏教徒である。憲法では国王の信教を仏教に制限し、更に国王と国家に仏教の「保護と繁栄の為の凡ゆる努力」が義務付けられ...
2022.06.25 03:00【情報】上座部仏教とは何か 歴史編成立と伝播先の記事でも言及したように、上座部が部派仏教として成立したのは2回目の結集の時である。釈迦の入滅から100年で、重要でないとされた戒律について僧伽ごとに様々な異同や変更が生じたことが始まりである。そも釈迦はかかる戒律について「重要で無いものは僧伽毎に変更して構わない」としており、実際食習慣が異なった北部インドなどでは托鉢の時間が...
2022.06.23 03:00【情報】上座部仏教とは何か 基礎編仏教とは何か仏教とは字義の通り「仏の教え」である。ここにおける仏とはゴーダマ・シッダールタすなわち釈迦如来のことであり、他の御仏などは後世新たに説かれるなどして成立したものである。その教義の根本は「苦の輪廻からの解脱」である。原始仏教成立当時の古代インドでは「輪廻(サンサーラ、saṃsāra)」と呼ばれる考えがあり、人に限らず命あるものは...
2022.06.21 03:00【文化】ガッラ旧市街と蘭人要塞ガッラは、ガッラ州州都にして県都であります。17㎢程の面積に10万人弱が居住し、その内25%前後が古代アラブ商人の末裔とされるスリ・カンディ・ムーア人です。古代から貿易港として栄えた都市でもあり、市内には鄭和の2度目の来航を記念した石碑が建てられています。ガッラは古代から多数の民族と触れ合ってきました。ペルシア人、アラブ人、ギリシア人、ロ...